「メメント・モリ」

メメント・モリ」という言葉があります。
ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句です。
ウィキペディアこちら
古代ローマにおいては、「メメント・モリ」という言葉は、
「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」というアドバイスであったようです。
これが、キリスト教の時代になると、
現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいものであることを強調し、
死後の世界に思いを馳せる言葉となります。
 
メメント・モリ」。
あなたは「死」を想ったとき、何を感じますか?
 
「死」とは、「私」の消失。
最後に消えてしまうものなら、消えるまでは輝かしい「生」を満喫しようとするか。
「死」によってこの「世界」から唐突に消えてしまうのなら、
この「世界」の出来事は空しいものにすぎないのか。
 
古代ローマ人が考えたように、食べて飲んで笑って、
生きているうちに楽しい思い出をたくさんつくるのも一興。
だけど、古代ローマ人は現代人よりも豊かな人たちでした。
現代人は、古代ローマ人のように一日中食べて飲んで笑うことはできません。
多くの現代人は、仕事に一日の大半の時間を使わなければいけません。
まあ富裕層の方は、古代ローマ人に見習うのも、ありかもしれませんね。
 
むしろ、現代人の人生は多くのキリスト教徒が体験した人生のように、
普通に苦しみに満ちています。
明日死ぬかもしれないとしても、人々は今日も普通に仕事にあけくれます。
(基本、仕事は苦しみですよ。多くの人は休日が好きでしょう?
 仕事が苦しみではないと言う人々は、才能と仕事が一致した幸せな人々だと思います。)
人生に苦しみが満ちている人々にとって、「死」という事実は慰めとなります。
「どんなに贅沢したり手柄を立てたりしても、どうせ皆死ぬんじゃん。」
「死」を見つめ、苦しみの「生」から目をそらします。
キリスト教徒は、神に救われる死後の世界に想いを馳せたのです。
 
メメント・モリ」。
私は「死」を想ったとき、「生」の「意味」を知りたくなります。
「死」によって、ある日突然、シャボン玉のようにパチンと消える私の「生」。
しかも、「生」は苦しみに満ちている。
この、苦しみに満ち、予告もなしに消える「生」には、どんな「意味」があるのか?
 
何の事前説明もなく、いつのまにか始まった「生」。
私は、この「世界」のあらゆる情報を使って、「生」の意味を探求します。
 
メメント・モリ」。
そして、大航海時代の新大陸を探す名もない航海士のように、
このブログという「航海日誌」を描き続けていきましょう。
大航海時代。夢と勇気さえあれば、誰でも新大陸を探す航海士となれました。
「生」の意味を探るのは、偉い学者や偉人だけの特権ではありません。
 
メメント・モリ」。
「生」の真実に近づこうとするほど、私の「世界」が広がると信じて。
たとえ仕事に追われる毎日であっても、
限られた時間の中で、なるべく多くの時間を探検に使い、
このブログという「航海日誌」を残していきましょう。