オススメ!

「休日」の「時間」を制する者が「人生」を制する

以前、「Time is Life.」というブログを描きました。 目の前の1時間1時間が積み重なると1日や1年となり、 そして「人生」そのものになるという内容です。 だから、目の前の1時間1時間を大切に生きないといけない。 大切に生きるとは、どういうことか? それ…

新しい靴ができあがりました。

私は朝、皇居を走っています。 それは、こんな出来事がきっかけでした。 献血に行ったら、脂肪肝を理由に献血を断られてしまったのです。 (詳しくは過去ブログ「そうだ、痩せなければいけないんだった。」をご覧下さい。) 「献血もできない体になってしま…

「自営幸福論」

日本の企業の業種構成を見ると、「サービス業」の割合が増加しています。 これを「サービス経済化」と呼びます。 (中小企業庁の「サービス経済化」に関するページ) イギリスの経済学者コーリン・クラークは、 「第1次産業」「第2次産業」「第3次産業」とい…

「うつ病」を治すのは「投薬」だけなのか?

「うつ病」になると、「世界」は灰色に見えるそうです。 例え話ではありません。 実際に、ドイツの研究グループが網膜スキャンを用いて網膜の反応を測定した結果、 うつ状態の人は、そうでない人に比べて、 網膜の反応が大幅に低下していることがわかったそ…

美しく燃えたい

限りある「人生」は、「ロウソク」に例えられることがあります。 例えば、1日が1本の「ロウソク」であると考えたときに、 80歳が寿命の人なら、その人の人生は29,200本の「ロウソク」。 1日1日の「ロウソク」をどのように燃やすのか? それは、人によって…

はじめに「承認」ありき

はじめに「言葉」ありき ヨハネ福音書の冒頭の「言葉」です。 私は、聖書を深く学習している訳ではないので、 深い意味はわかりません。 しかし、神の「光あれ」という「言葉」が全ての始まりである ということだと、表面的に理解しています。 これは、神が…

「世界」を「幸せ」にする方法を真面目に考えてみました

このブログでは、「人生」の生き方の「本質」について、 いろいろと考察をしています。 先日、「人生」について一つの仮説が出ましたので、 それをブログとさせていただきました。 「仮説(その1)」、「仮説(その2)」、「仮説(その3)」、「仮説(そ…

「レコーディング」と「過補償」

「レコーディング・ダイエット」って知っていますか? 岡田斗司夫さんのベストセラー「いつまでもデブと思うなよ」で紹介されている 「ダイエット」法です。 「レコーディング・ダイエット」では、 日々の体重や体脂肪、1日に食べた食事や食事のカロリー等 …

「スズメ池」

私は最近、皇居ランを続けています。 足のトラブル(足底腱膜炎)は、各種に相談してなんとか解決の方向です。 インソールつきのランニングシューズと仕事用の革靴も新調して、 12月6日にできあがるのを楽しみにしています。 皇居ランは、家から出て、皇居を…

「努力」と「リスク」と「不確実性」

「エルズバーグのパラドックス」という心理実験をご存知ですか? 数理経済学者エルズバーグ博士が行った確率に関する面白い実験です。 この心理実験のあらすじを説明しましょう。 まず、玉が100個入っている「つぼ」を2つイメージしてください。 「つぼA」に…

「プロフェッショナル仕事の流儀」

職場の仲間に教えてもらい、 NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」を初めて見ました。 この番組は、毎週月曜日の22時から22時48分まで放送しています。 仕事に情熱を傾けるプロフェッショナルにスポットを当て、 その人物の仕事に密着し、彼らの仕事の…

「幸せ」な休日

「生きるとは呼吸することではない。行動することだ。」 これは、フランスの哲学者ルソーの言葉です。 「そうだよなぁ」と大きく頷く人も多いでしょう。 私も大きく頷きます。 しかし、口で言うのは簡単ですが、「行動」することは難しい。 特に、私も含めて…

「時間」に「意味」を

「幸せ」な人生を歩もうとするなら、 「時間」の使い方にも気を使うべきかもしれません。 とは言え、私は怠惰な人間ですので、 自分自身の課題としても「時間」を制御する方法を考察していきたいと思います。 まず、「時間」と「幸せ」の関係を考察。 昨日の…

人の「不幸」は蜜の味? じゃあ、「幸せ」は何の味?

今日は、「クーリエ・ジャポン」という雑誌で 「幸福」について面白い記事があったので紹介したいと思います。 もちろん単に紹介では終わらず、私の考察ともつなげていきます。 さて、アメリカのイリノイ大学の研究者が2002年にこんな調査をしたそうです。 …

あなたは「特別」な人。

人は、誰かの「特別」になることを求めます。 例えば、ホテルのスイートルーム。 他より豪華な部屋と、ホテルの従業員からの「特別」待遇。 このことに人は価値を感じ、わざわざ高いお金を払います。 飛行機のファーストクラスにも同じことが言えますね。 ア…

ムハマド・ユヌス教授の「マイクロクレジット」

ムハマド・ユヌス教授をご存知でしょうか? 「貧困層の経済的・社会的基盤の構築に対する貢献」を理由に、 ノーベル平和賞を受賞した方です。 アメリカで経済学の博士号を取得した教授は、 出身国のバングラディシュに戻り、 貧困層の救済する方法を模索しま…

「1円玉」で1円以上の感動を得る方法

今日は「1円玉」のお話。 ウィキペディアはこちらです。 いつも身近に持ち歩いているものでも、 「好奇心」のアンテナを向けなければ、知らないことは結構あります。 例えば「1円玉」は、日本で流通している硬貨の中で最も累積製造枚数が多いこととか。 「1…

60分2,980円のマッサージ店に思うこと

最近、60分2,980円のマッサージ店が登場しています。 従来の、マッサージ店や整体などの料金の相場は大体60分6,000円。 今回の話題としているマッサージ店は、従来の半額ということになります。 この破壊的な価格を見て、 「価格破壊はここまで来たか」とい…

「少年よ大志を抱け」(副題「奇跡の8ヶ月」)

「少年よ大志を抱け」 この言葉をご存知でない方は、あまりいないと思います。 そう。札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭クラーク博士の言葉です。 彼は、明治9年7月に日本にやってきました。 まさに日本の大変革期の只中の時代です。 (クラーク博士のウ…

「蝶」は今日も飛ぶ

以前のブログで、「縁」のお話をしました。 そのブログは、こちらです。 ある事象が発生したときに、 直接的な原因である「因」以外の、間接的な無数の些細な原因を「縁」と言います。 例えば、「風が吹けば桶屋が儲かる」の「風が吹く」ことが「縁」ですね…

「電脳」

脳細胞(神経細胞)が、どのような構造になっているかご存知ですか? これらは「ニューロン」と呼ばれ、以下のような構造になっています。 「ニューロン」のウィキペディアはこちら。 この細胞の機能、ウィキペディアに以下のとおり説明されています。 「ニ…

いつも「心」に「アンテナ」を

私はブログを描き始めて、知識が格段に増えました。 その結果、それらの知識が有機的に結合して、 自身にとって有用な知恵を得られるようになった訳です。 お陰さまで、今まで200個以上のブログ記事を書くことができています。 これは、「心」に「アンテナ」…

トルコと日本に見る、目指すべき理想的な国家関係

トルコ東部を23日に襲った大地震による死者は28日までに570人になり、 負傷者は約2,555人に達したそうです。 今年はなんで、こんなに悲しい出来事が多いのでしょうか。 亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈りいたしますともに、 負傷された方々に心よりの…

今、行きたい場所

私は、二人以上の人から「これはいいよ」と勧められたものは、 「実際にいいんだろうな」と判断するようにしています。 で、今行ってみたい場所があるのです。 その場所は、「ここはいいよ」と全く関係のない二人が評価していました。 「知覧特効平和会館」…

「量子脳理論」

今日は、「量子脳理論」のお話をしたいと思います。 「量子脳理論」とは、今まで解明されていない「クオリア問題」等の意識の問題に、 「量子力学」的な性質が深く関わっているとする考え方の総称です。 詳しくは、ウィキペディアをどうぞ。 そして、今回は…

日頃の運動不足がたたり・・・

今日は心機一転、朝からジョギングをしました。 しばらくぶりだったので途中少し歩きながらも、 気持ちよい汗を流しました。 しかし、帰りがけの頃から左足の土踏まずの前方の部分が痛み出し・・・ 帰ってから足の裏を見たら、腫れだして鋭い痛みを伴い始め…

そうだ、痩せなければいけないんだった。

今日、久々に献血に行ってきました。 最近の献血ルームは豪華ですよ。 そして、結構混んでいます。 献血ルームに入ってまず目にするのが、 待合室で雑誌や漫画などを読みながら待っている人たちです。 町で見かけるような普通の人たちが、普通に献血をしてい…

朝のゴールデンタイム

最近、私はリレーでブログを描いています。 リレーと言っても まず寝る前にブログを描いて完成できずに寝て、 朝起きてから完成させるという「一人リレー」です。 最近、なぜこのパターンが多いのか? 朝起きたときの頭の冴えが、まるで別人だからです。 よ…

福島の子ども達

今日、「THE BIG ISSUE」を買いました。 「THE BIG ISSUE」とは、ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌です。 具体的には、販売員のホームレスの方から雑誌を購入すると、 売上300円のうち、160円が販売員のホームレスの方の収入になります。 よく駅…

「ジーン」と「ミーム」

以前「利己的遺伝子」の説明をさせていただいた際、 「遺伝子」は自身のコピーをたくさん造るために、 私たち一人ひとりを乗り物として利用しているというお話をしました。 私たちは馬車の馬の方なので、遺伝子から「アメとムチ」を与えられ操作されます。 …