人類最大の「テーゼ」と「アンチテーゼ」

私の人生に関する理論の、前提となる考え方として、
ドーキンス博士の「利己的遺伝子」という考え方があります。
(詳しくは過去ブログをどうぞ)
 
個々の生命は、「遺伝子」が次世代に伝わるための乗り物に過ぎないという考え方です。
「遺伝子」は、自分のコピーを世界に広めるために、
個々の「生命」を使い捨ての乗り物として利己的に利用します。
「遺伝子」の目的は、個々の「生命」の「幸せ」ではないのです。
「遺伝子」は自分のコピーが広がれば、それでいいので、
性欲や食欲といった「アメ」と、苦痛や恐怖といった「ムチ」で、
個々の「生命」を操ります。
 
哀れな「生命」は、
目の前にぶら下がった「人参」を追い、「ムチ」の痛みを嫌って行動を決定します。
こんな状態は当然「生命」にとって「幸せ」な状況ではありません。
わかりますよね?
水族館で芸をするアシカは、確かにエサを目当てに芸をしますが、
飼育員とアシカの「心」の「信頼関係」も重要だったりします。
もし、そういった「信頼関係」がなく、
「エサ」の誘惑と「ムチ」への恐怖のみで芸をするアシカは、「不幸」だと思うでしょう?
 
つまり、「遺伝子」の「支配」から解放されないと、
個々の「生命」に「幸せ」は訪れない訳です。
 
ここまでは、今までのブログ記事で説明してきた「考察」ですが、
この「考察」には大きな「欠陥」があります。
それは、「じゃあ自殺したらいいんじゃない?」という結論になってしまうことです。
かつてアメリカのカルト教団が集団「自殺」をしたという例がありますが、
私は、「自殺」は「幸せ」の答えではないと直感的に感じています。
 
では、どのように考えればいいのか?
ここで、「ヘーゲル弁証法」を利用します。
(「ヘーゲル弁証法」の過去ブログはこちら
 
「遺伝子」の「支配」は、「弱肉強食」という過酷な環境を引き起こし、
ずっと「生命」を苦しめてきました。
「遺伝子」は「アメ」と「ムチ」を使って、「生命」に殺し合いをさせているのです。
昔流行った映画の「バトル・ロワイヤル」みたいなものですね。
(ここら辺は、過去ブログに詳しく描いています)
 
しかし、この「弱肉強食」という「テーゼ」に対して、
今「アンチテーゼ」が突きつけられています。
それが、「生命」が何十億年も進化して手に入れた「優しさ」なのです。
「優しさ」とは「弱者」を助けることですので、「弱肉強食」と真っ向から対立します。
ですので「優しさ」とは、「生命」にとって、
非常にセンセーショナルで意義のある概念なのです。
 
ところで、「弱肉強食」の世界においては、「弱者」も、そして「強者」も苦しみます。
「強者」も、いつ「弱者」の立場になって殺されるかわからない「世界」ですから。
仏教で言うところの「畜生道」の世界ですね。
「遺伝子」に命じられるまま、
「弱者」を踏みにじり「強者」を恐れる「畜生道」のような「世界」であるならば、
「救い」は、「死」すなわち「自殺」以外にはありません。
 
しかし、「優しさ」という「アンチテーゼ」が対立軸として存在するのであれば、
「世界」は混沌としてきます。
そして、「自殺」が「救い」となるかどうかも怪しくなる。
 
では、どうすれば「救い」を得られるのか?もしくは、「幸せ」になれるのか?
その答えが、「弱肉強食」という「テーゼ」と、「優しさ」という「アンチテーゼ」を、
本質的に統合して「ジンテーゼ」を産み出したところに、
存在するのではないかと思うのです。
(これらの言葉に関する解説は、こちらをご覧下さい)
 
実は仏教では、その「ジンテーゼ」を用意をしています。
「悟り」ですね。
「優しさ(慈悲)」を極めて「悟り」を得た者のみが、「輪廻転生」を卒業し、
「弱肉強食」もしくは「遺伝子(マーラ)」の支配から解放される。
「輪廻転生」というものが存在し、
「弱肉強食」の「苦しみ」も「悟り」のための「糧」であるのならば、
「死」につながるような「苦しみ」ですら、「意味」のあるものになります。
 
ですが、私には「輪廻転生」が実際にあるかどうかもわからないし、
「悟り」とは何かもわからない。
だから私は、
「弱肉強食」という「テーゼ」と、「優しさ」という「アンチテーゼ」から、
どんな「ジンテーゼ」が生まれるか、まだしばらくは「考察」を深めようと思います。
 
まあしかし、人々が利用する「人生」の「苦しみ」への「処方箋」として、
「仏教」の「輪廻転生」および「悟り」という考え方は、
私の知る限り最も有効なものだと思います。
もし、今苦しくて「自殺」を考えている人がいらっしゃったら、
原始「仏教」の考え方を紐解くのも、手かもしれません。
(念仏とか写経とかの儀式は、論理的に考えて必要ありません)
 
東日本大震災に際して、千葉県在住の7歳の女の子が、
ローマ法王
「なぜ子どもたちがこんなに悲しまなければならないのですか」という質問をしました。
ローマ法王の答えを知りたい方は、過去ブログをどうぞ)
 
ブッダなら、こう答えるかもしれません。
 「命」を苦しめたり悲しませたりすることは「慈悲」に反することです。
 だから、子どもたちがこんなに悲しまなければいけないのは、あってはならないこと。
 仮に、もしその子が亡くなったとしても、「輪廻転生」により、また生まれ変わります。
 どうして人は繰り返し繰り返し生まれるのか?
 それは、この「理不尽」な「世界」から解放されて「成仏」するためです。
 そのためには、「苦しみ」を「糧」に、「悟り」への道を模索しなければならない。
 子どもたちが苦しむのは、本当に辛いことですが、
 苦しんだ分だけ確実に「悟り」に近づいているのです。
 
Support Wikipedia