「やさしさ」判定の「型」

以前ご紹介した書籍、
『「やさしい」って、どういうこと(アルボムッレ・スマナサーラ著)』(宝島社)は、
私にとって「見つけもの」の本です。
(過去ブログは、こちら
 
この本によると、
「やさしさ」の判定基準は人それぞれ「型」があるそうです。
 
「この人はやさしい」「この人はやさしくない」
私達は、こういったことを瞬時に判断します。
 
この判断の基準は、ずばり「エゴ」です。
つまり、自分の要求や欲求を満たしてくれる人が、
その人にとっての「やさしい」人となります。
 
そして、その「やさしいか」「やさしくないか」を判断する基準は、
人それぞれ異なり、その人特有の「型」を形成するそうです。
 
結局、相手が自分の「型」に合うかどうかが重要となります。
例えば、DVに悩んでいる女性が、
『それでもあの人は「やさしい」』と言っている場合、
周囲の人は「どこが?」と不思議がりますが、
その女性にとって自分の「型」に合致するその相手は、紛れもなく「やさしい」のです。
その女性は自分の「型」が変容しない限り、
同じタイプの人を求め続けることになります。
結局DVの問題は、相手にはなく、自分の「型」にあると認識すべきです。
 
また、社会が自分の「型」に合わないと、
「こんな世界はイヤだ!」」と、引きこもりになります。
結局、引きこもりの人達が引きこもる原因は、
「(その人にとって)社会がやさしくないから」の一言に尽きるのです。
ですから、この自分の「型」を見つめ直すことが、引きこもり脱出の鍵になります。
 
そして重要なことは、この「型」はあくまで「エゴ」であるということ。
厳しい言い方になりますが、
DVに悩んでいる女性や引きこもりの人は、相手や社会に原因はありません。
そうではなく、自分の「エゴ」が苦しみを引き寄せていると認識すべきなのです。
 
「私は、相手にこう扱って欲しい」「この部分を満たして欲しい」
「社会は、こうあるべきだ」「こうでない社会はおかしい」
 
これは「エゴ」であり、そう思う感性があるなら、
いっそのことその人がそれを与える立場を目指す方がよいと、私は考えます。
 
そして、この「型」の恐ろしいところは、
「型」に合わない人達に対して、とても冷酷になれるところです。
自分の「型」に合わないだけで、
「あの人はやさしくない。ムカつく。」と躊躇せず相手を攻撃できます。
これは、「型」が「エゴ」であるということを、納得させてくれる証拠です。
自分や周囲の人を振り返って、思い当たることはありませんか?
 
また面白いのが、「型」が社会の群れを作るというこの書籍の洞察です。
 
この書籍では、暴力団を例に挙げています。
この書籍から一部引用しますと、

群れる仲間は型が似ています。
大学には勉強好きが集まりますし、
暴力団には暴力的な人しか入りません。
面白いことに、ヤクザはヤクザなりにやさしいのです。
世間と敵対しているぶん仲間意識が強くて、仲間のためならなんでもやります。
「群れる」ことは「引きこもる」ことですが、
同時に「群れ以外のすべての人間を排除する」ことでもあります。
私たちは、やさしさを求めて内向きに引きこもり、
外向きに排他的になってしまうのです。

「なるほど!」と思いません?
私はこの部分に感嘆し、今回の記事を描く動機になりました。
 
私は、周囲の人達とあまりつながれずに、ずっと悩んできた訳ですが、
それは自分の「型(エゴ)」に問題があるのだなと、
ようやく原因の本質に到達することができたようです。
原因が分かったところでやるべきことは、自分の「型」のチューニングになると思います。
「型」が形成された要因は、当然幼児の時代までさかのぼるでしょう。
 
 自分は、何を「やさしい」と感じるのか?
 自分は、何を「やさしくない」と感じるのか?
 
「優しさ」とは何か?私はずっと「考察」してきました。
実は、この「優しさ」という概念は、
人の「心」の最重要な鍵であることがわかってきた訳です。
「舌」が、「甘い」「甘くない」と判断することで、食べ物の栄養素を見極めていたように、
「心」は、「やさしい」「やさしくない」で、人や社会を見極めていたのです。
 
「やさしさ」とは、「心」の最大の関心事であり、「心」のあり方に直結します。
この自分の「心」にとっての「やさしさ」を見つめ直すことで、
私たちの「あり方」や「生き方」を苦しくない方向に変容させることができる訳です。
 
「生きる」のが苦しいそこのあなた!(私もそうです)
自分の「型」に着目してみませんか?
 
そしてもしご興味があれば、
今回ご紹介した『「やさしい」って、どういうこと?』を手にしてみて下さい。
本当の「やさしさ」とは何か?ってことも紹介されています。
原始仏教に基づいて描かれたこの書籍に、私は深く納得した次第です。